VISIT
01
定山渓温泉渓流鯉のぼり
山々に残雪が見られる4月から、端午の節句を迎え桜が咲き誇る5月上旬、新緑が芽生える「春紅葉(はるもみじ)」を迎える季節、約400匹の鯉のぼりが豊平川上空を舞います。鯉のぼりは、道内のご家庭から不要
VISIT
01
山々に残雪が見られる4月から、端午の節句を迎え桜が咲き誇る5月上旬、新緑が芽生える「春紅葉(はるもみじ)」を迎える季節、約400匹の鯉のぼりが豊平川上空を舞います。鯉のぼりは、道内のご家庭から不要
VISIT
02
支笏湖の観光シーズンの幕開けを告げる、支笏湖の安全祈願祭。一年の無事故と安全、千客万来を祈願し、宮司による祝詞が挙げられます。支笏湖小学校の児童によって湖水開きを象徴する大きな鍵が投入されるほか、
VISIT
03
4月はお花の季節。待ちわびた春が到来です。窓辺や庭を花で彩ってもらおうと、市内の生産者が育てた良質なパンジーやビオラ、プリムラなどを販売します。また、講習会やオークションも実施します。
VISIT
04
市民のみなさんから寄贈を受けた「こいのぼり」計約75匹を、千歳川上空と防災ステーション前庭に掲揚します。江別の風を受けて「こいのぼり」が元気に遊泳します。
VISIT
05
北海道に春を告げる黄色い花、スイセンを階段状のパノラマでごらんいただける3万球の「銀河スイセンの丘」が一押しです。早咲きのスイセン‘ラインベルト・アーリーセンセーション’中心に、全部で10種類の水
VISIT
06
市民のためのつながるマルシェを目的として、人と人とのつながりを大切に、市民や各団体が垣根を越えて協力し、市民が楽しく、幸せになる恵庭独自のマルシェを開催することで、まちが活性化することを目
VISIT
07
広さ約6.5万平方mの敷地に、約1200本もの梅の木が植栽されている札幌市内最大の梅林のある平岡公園。毎年10万人以上もの花見客で賑わいます。臨時売店「ひらおか梅ほんぽ」で人気の梅ソフトや梅にちなんだ
VISIT
08
昭和34年、「ライラックの花が咲き揃う季節に文化の香り高い行事を行う」という文化人の呼びかけにより始まりました。このまつりは札幌市民にとって、半年余りの長い冬からようやく解放され、野外散策を楽しむ
VISIT
09
札幌市立真駒内中学校からスタートし、豊かな自然の中を、自分のペースでウォーキングできる人気のイベントです。
VISIT
10
藻岩山の標高531メートルにちなんで、5月31日に定められている「もいわ山の日」。 多くの人に藻岩山の自然や札幌の展望を楽しんでもらうため、記念日に合わせて毎年、数日間のイベントを開催しています。
VISIT
11
恵み野中央公園の野外音楽堂をメインステージにアマチュアミュージシャンたちが協演。晴れ渡る青空の下、芝生に寝転がりながら音楽に耳を傾けると遠くからは売店で売られる食べ物のにおいがしてきます。まさに「ピク
VISIT
12
浜益の象徴ともいえる秀峰黄金山は標高739.1メートルで、その姿から「黄金富士」「浜益富士」と呼ばれています。頂上からは暑寒別連峰はもとより遠くは積丹半島まで一望でき、初心者でも好適の登山コースで
VISIT
13
大通公園を中心とする市内各所で、鳴子を手にした踊り子たちがソーラン節のメロディーに合わせてや躍動し、街中が祭りの熱気に包まれます。
VISIT
14
豊かな森に水と草花を光で表現したライティングパフォーマンス。クリエイター集団「NAKED」がプロデュースした自然と共創する光のショーは2016年に始まり、今では定山渓温泉を代表する人気イベントです。
VISIT
15
原生林と千歳川に囲まれた森林のコースを走るマラソン大会です。フル・ハーフ・10キロ・3キロ・3キロ親子マラソンなど、豊富な種目とランナーの脚に優しいコースで人気の大会です。
VISIT
16
「札幌まつり」とも呼ばれる100年以上の歴史がある祭り。色とりどりの平安時代の絵巻物を彷彿させる衣装をまとった1,000人以上の市民が北海道神宮の神様をのせた4基の神輿を中心に8基の山車と一緒に市内を
VISIT
17
本場スウェーデン同様、マイストングの立上げやフォークダンスのほか、グリーンコンサートや大道芸人のパフォーマンスショーなどが楽しめます。カフェテリアでは当別産食材を使ったメニュー、「北欧プレート(本場、
VISIT
18
宿根草を中心に青い花が最盛期を迎えます。北海道は光線の加減でブルーの発色が特によいと言われていますのでシベリアアヤメ、ゲラニウム、デルフィニウム、セントオーレアなどブルーのグラデーションの美しさに
VISIT
19
花びらや自然素材を用いて1つの大きな絵を作り上げるイベントです。札幌市北3条広場(アカプラ)のオープニング記念として2014年に第1回目が開催されました。バラやカーネーション等の花びらが広場に敷き詰め
VISIT
20
「花あふれる暮らしから、夢あふれる街へ」をテーマに、大通公園等で開催されるイベントです。園芸教室・花きや関連用品の花市場・ガーデニングコンテストなど、北海道の初夏を彩ります。道内の農業高校の学生が制作
VISIT
21
クイズやゲーム、お仕事体験などを通じて、楽しみながら水道について学んでいただけるイベントです。普段何気なく使っている水道水の安全性やおいしさを、このフェスタを機に、実感してみましょう!
VISIT
22
恵庭市の代名詞でもある「花」と暮らしをテーマに毎年6月下旬に開催されているイベントです。 オープンガーデンを巡る「ガーデンツアー」や参加型の「花樽コンテスト」、「花のファッションショー」などを開催しま
VISIT
23
夏頃になると、美しく香りのよいイングリッシュローズとオールドローズ中心に、600品種、約5,000株のバラが開花し、庭園がバラの香りに包まれ華やかで優雅な雰囲気になります。「ロズビィのバラ畑」にある”
VISIT
24
夏頃になると、美しく香りのよいイングリッシュローズとオールドローズ中心に、600品種、約5,000株のバラが開花し、庭園がバラの香りに包まれ華やかで優雅な雰囲気になります。「ロズビィのバラ畑」にある”
VISIT
25
北海道の北広島市「きたひろ」の魅力をたくさんの方に知っていただくための観光ツアーです。自転車で市内を巡る爽快感・達成感満載の「ツール・ド・キタヒロ」を6月、9月の年2回開催します。
VISIT
26
2日間の日程で各種ステージ行事や湖上打上げ花火大会が開催され、毎年多くの観光客で賑わう、支笏湖ならではの風情を感じる夏を満喫できるイベントです。
VISIT
27
札幌芸術の森野外ステージ、札幌文化芸術劇場hitaruの舞台上でノースジャムセッションやユース世代によるジャズプログラム、プロ・アマチュアバンドが演奏を繰り広げるパークジャズライブ&コンテストで、札幌
VISIT
28
札幌駅前通りで開催され、期間中は歩行者天国となります。無料露店メニューでは、千本釣りや射的、金魚すくい・ヨーヨーすくい、輪投げなど誰もが楽しめる遊びが目白押しです。その他、ボディビルショーや大道芸
VISIT
29
札幌駅前通りで開催され、期間中は歩行者天国となります。無料露店メニューでは、千本釣りや射的、金魚すくい・ヨーヨーすくい、輪投げなど誰もが楽しめる遊びが目白押しです。その他、ボディビルショーや大道芸
VISIT
30
花火、音楽、照明、炎をミックスした演出とともに道内最大級の2万2千発の花火が打ちあがります。世界各地の音楽花火コンクールで活躍する花火師など真駒内花火大会でしか見られない光のアートが観客を魅了します。
VISIT
31
道内の作家による焼き物・陶器・ガラス工芸等の店舗が300以上も並ぶ一大イベントです。「れんがドミノ」のほか、参加・体験型イベントなどが盛りだくさんです。
VISIT
32
サッポロビール北海道工場で開催します。サッポロビール☆道産子感謝Dayの一環として、日頃のサッポロビール製品へのご愛顧に対して、工場近隣の市民をはじめ、地元の皆様への御礼として開催されるイベントで
VISIT
33
家族や仲間とのふれあい、自然とのふれあい、健康増進を目的としたJRの駅を中心とするウォーキングイベントです。
VISIT
34
亜麻に関する各種展示物を集め、町内の農産物販売、亜麻の実を使った食品を扱った飲食ブースの展開や「亜麻色の髪の乙女」を題材とした歌唱コンクールなど、亜麻いっぱいのおまつりです。
VISIT
35
全道から終結したYOSAKOIチームによるトーナメントやパレードのほか、空路交流都市によるPRステージやキャラクターショーなど、多彩な内容で展開される夏のイベントです。会場内には飲食ブースが出展し、4
VISIT
36
千歳川河畔に、清涼感あふれる噴水と市内小学生が描いたあんどんが設置されます。噴水は扇型をつくり、夜には、カクテル光線で噴水を照らし、幻想的な雰囲気を演出するとともに、あんどんに灯かりをともし、鮮やかに
VISIT
37
北広島市と姉妹都市の広島県東広島市や道内の計27蔵元の日本酒約50銘柄を味わえます。その他全国45都府県のお酒も100銘柄・1,000本の数量限定で販売。
VISIT
38
札幌市から車で約40分。本町地区にある石狩浜海水浴場(あそびーち石狩)は、札幌圏からも多くの海水浴客が訪れ、道内有数の人気を誇る海水浴場です。約800mにもおよぶ海岸線には、キャンプエリアが設置さ
VISIT
39
浜益区にある川下海浜浴場(はまますピリカ・ビーチ)は、澄んだ海と管理の行き届いた美しい砂浜が人気の海水浴場です。海水浴場に隣接するキャンプ場は、芝生が敷き詰められ、炊事場、水洗トイレなど整備されていま
VISIT
40
厚田区にある厚田ビーチセンターは、厚田川に隣接し、砂浜から厚田漁港の灯台が見える海水浴場です。
VISIT
41
1873年から続く、伝統ある商店街を楽しもうというコンセプトのもと始まったお祭りです。狸小路商店街全体が狸をモチーフとした装飾で埋め尽くされ、本陣狸大明神社の祭礼「狸八徳例大祭」などが行われます。
VISIT
42
北国の短い夏をおもいっきり楽しむイベントです。約13,000 席の国内最大級ビアガーデンでは、工場直送の生ビールや世界のビールを楽しめます。その他北海盆踊りなどのイベントが目白押しです。
VISIT
43
市民ステージや盆踊り、大綱引き、花火大会など多くの楽しいイベントがあり、江別のグルメやビール、焼き鳥など、おいしい食べ物の屋台も並びます。
VISIT
44
YOSAKOIソーラン祭りに次ぐ規模のよさこいイベントです。全道から数十組のよさこいチームが参加し、パレード型・ステージ型両方の華やかな踊りが2日間に渡って繰り広げられます。
VISIT
45
航空自衛隊に対する理解と認識を深めてもらうために、航空自衛隊千歳基地が主催する祭りで、毎年多くの来場者で賑わいます。ブルーインパルスや、千歳基地所属航空機の展示飛行のほか、装備品の地上展示など、盛りだ
VISIT
46
グリーンベルトを会場に、おいしいビールと食べ物を楽しむ「ちとせ川 ビール祭り」が開催されます。会場内では、ステージイベントが行われるなど多くの催しがあります。
VISIT
47
恵み野駅前通りを会場に、恵庭の郷土芸能「すずらん踊り」、地元チームによる太鼓の演奏や各種パフォーマンス、恵み野祭りの名物イベント「大走査ゲーム」やビンゴゲームなど、郷土の踊りやアトラクション企画が満載
VISIT
48
ステージパフォーマンスやストラックアウト、大抽選会等、楽しいイベントが開催されます。花火大会では、3,400発の色鮮やかな花火が夜空を飾ります。
VISIT
49
三つのキーワード「継承」「交流」「創出」をもとに多彩なイベントを実施します。北広島の子供たちに夏の思い出として楽しんでもらうことと、市民の交流を図る目的で開催しています。
VISIT
50
歩行者天国になるすすきのの路上に100軒の屋台が並び、「花魁道中(おいらんどうちゅう)」、「神輿渡御(みこしとぎょ)」、道内最大の京風神輿「コンコン神輿」などの伝統的な催しのほか、「YOSAKOIソー
VISIT
51
1983年に宮の森ジャンプ競技場が、2000年に大倉山ジャンプ競技場がサマー対応に改修されたことを契機に創設されました。
VISIT
52
道の駅サーモンパークで、「ちとせの特産品」のPRと販売のほか、「ちとせの特産品」が当たる抽選会が実施されます。
VISIT
53
郷土芸能「すずらん踊り」や強豪チームによる「YOSAKOI演舞」などが行われます。例年、踊り手の人数は1000人を超え、その光景は島松地区の夏の風物詩となっています。
VISIT
54
恵庭農畜産物直売所「かのな」が日頃の感謝を込めて大特価セールが開催されます。旬の夏野菜や花苗などが特別価格で販売されます。
VISIT
55
VISIT
56
地元浜益の漁業組合青年部が企画する夏祭りです。浜益の海の幸が味わえる屋台や花火大会等のイベントが盛りだくさんです。
VISIT
57
歴史遺産として貴重な増毛山道を広く国内に発信し、愛好者らの理解と知識の共有等を図るため、平成23年度から北海道留萌振興局とNPO法人増毛山道の会が連携し、「増毛山道体験トレッキング」を開催しています。
VISIT
58
メインの農産物直売コーナーでは、北海道の広大な土地と自然に恵まれた環境を活かして育てられた米やかぼちゃ、だいこんなどの野菜や、花の苗などが販売されています。そのほか、子供が対象の綱引き大会や乳牛の
VISIT
59
人と人とのつながりを大切に、楽しく、幸せになる恵庭独自のマルシェを開催しています。オリジナルのハンドメイド作品や恵庭ならではのフードやスイーツなど多彩なお店が集まります。
VISIT
60
毎年8月15日に中島公園内日本庭園の池で行われます。約800個の灯籠が用意され、あたりが暗くなり始める18時半頃に、明かり灯った灯籠が日本庭園内の池に流されます。闇を照らしながら流れてゆく灯籠は幻想的
VISIT
61
北海道の盆踊りとして広く親しまれているこの「北海盆踊り」は、さっぽろ夏まつりでは、1954(昭和29)年の第1回から登場しました。盆踊りの時間帯は、子供の部と大人の部の2部構成となっており、老若男女問
VISIT
62
毎年たくさんの参加者が中心市街地を練り歩きます。
VISIT
63
お盆時期の恵庭駅周辺は、夏祭りで大賑わいになります。親子盆踊り、すずらん踊り、大抽選会など、毎年様々な企画が用意されています。
VISIT
64
子ども・大人盆踊りに加えて、毎年恒例の仮装盆踊りが開催されます。完成度の高い、可愛い、面白い仮装をたくさん見られます。
VISIT
65
北海道各地のご当地グルメや、特産品を販売する「ご当地うまいもの銘品店」&「こども縁日」のほか、様々な楽しい企画が開催されます。 お得なチケットでいろいろなお店のお酒を飲み比べできて、豪華賞品が当たる「
VISIT
66
国内最大級の野外オールナイトロック・フェスティバルイベントです。毎年夏に北海道石狩市の石狩湾新港樽川埠頭横野外特設ステージで開催されます。
VISIT
67
毎年お盆の時期に、当別神社と隣の阿蘇公園で開催されます。ステージでは当別音頭や日本舞踊、地元アンサンブルによる演奏会が開催されます。剣道・相撲・弓道大会などのほか、歌謡・演歌バラエティーショーも行われ
VISIT
68
日本国内で唯一、夏に行われる本格的なフルマラソン大会です。さっぽろテレビ塔の電光時計によるカウントダウンを合図に、感動のドラマが繰り広げられます。
VISIT
69
地産地消の推進と地元農産物のPRをする祭りです。 会場では千歳産の新鮮野菜や牛肉、豚肉の販売をはじめ、飲食コーナーや屋台が設置されるほか、とうきびの早むき大会、お楽しみ抽選会などが行われます。
VISIT
70
トリムとは速さを競うのではなく自己申告タイムと完走タイムとの誤差が最も少ない人が優勝となります。そのため、障がいをお持ちの方をはじめ、高齢の方小さなお子様でも楽しく参加できます。マラソンの部、トリムの
VISIT
71
有機野菜などの販売、グライダー展示、自衛隊グッズ配布のほか、多彩なステージ、抽選会などが行わます。熱気球体験搭乗もあり、勇壮な山車が練り歩く「踊り・山車・祭り囃子(ばやし)パレード」や花火の打ち上げも
VISIT
72
北海道のおいしいグルメが集合する食の祭典です。農畜産物、加工品、ワイン・日本酒などが集まり、ご当地グルメの販売ブース、地元食材を使った飲食店など道内の100を超える市町村などが出店します。
VISIT
73
彫刻家・イサムノグチがデザインした札幌市東区の「モエレ沼公園」が会場です。“市民による市民のためのお祭り”をコンセプトに 、国内最高峰の内閣総理大臣賞受賞花火師達の芸術玉を中心に組み合わせて構成され、
VISIT
74
その年最初に採れた鮭をカムイに捧げる儀式が「アシリチェプノミ(新しい鮭を迎える儀式)」です。明治以降、鮭の全面禁漁に伴いこの儀式も消滅していきましたが、アイヌ民族の復権のひとつとして昭和57年(198
VISIT
75
「空の日」にちなんだイベントとして開催されます。格納庫にヘリコプターや飛行機が展示され、普段は近くで見ることのできない機体が見られるとあって、多くの航空ファンを魅了しています。CAによるトークショ
VISIT
76
創成川公園狸二条広場で開催されます。近隣のお店が出店するほか、「創成川公園まるわかりガイドツアー」も開催されます。
VISIT
77
毎年恒例のお楽しみ抽選会では、江別特産品、スポーツグッズ、電化製品などが当たります。
VISIT
78
市内の事業者や事業内容を紹介するイベントです。企業ブースや市内飲食店が出店し、恵庭の産業や食を楽しめるほか、子どもイベント、ワンコイン野菜つめ放題も開催します。
VISIT
79
北海道の北広島市「きたひろ」の魅力をたくさんの方に知っていただくための観光ツアーです。自転車で市内を巡る爽快感や達成感満載の「ツール・ド・キタヒロ」を6月、9月の年2回開催します。
VISIT
80
市内で活動する団体等が一堂に会し、普段の活動成果発表や体験ブース等、さまざまな企画を準備しています。世代を超えて楽しんでいただける、北広島の「元気」を発信するイベントです。