
旧島松駅逓所は、明治6年(1873年)に開通した函館-札幌間の道路(札幌本道)沿いに設置された駅逓所の一つで、往時の面影を色濃く残しています。駅逓所は、交通不便の地に駅舎と人馬を備えて、宿泊と運送の便を図るため設置された北海道独自の施設です。明治4年島松沢に入地した中山久蔵は同6年、現在地に居を定め水稲赤毛種の栽培に成功しました。この傍ら明治17年(1884年)から明治30年(1897年)までこの島松駅逓所が廃止されるまで運営を続けました。史跡内には、水稲赤毛種の見本田、寒地稲作この地にはじまるの碑、クラーク記念碑、中山久蔵翁頌徳記念碑、蓮池、暖水路などがあります。